これから小学校入学を控える3歳・4歳・5歳のお子さんに、スマイルゼミから新たな新サービス『すまいるぜみ』幼児コースが2018年11月20日より申し込みスタートしました!
この度、新サービスということでフクロウ先生がスマイルゼミ新サービス発表記者会見に参加して、一足先に触ってみましたよ^^
この記事では、入学準備をタブレット1台でできるという『すまいるぜみ』幼児コースについて詳しくシェアします!
新サービス『すまいるぜみ』幼児コースの概要
2018年11月20日からテレビCMも開始しています。
やはりスマイルゼミといえばこの人、180cm46歳、子供3人イクメンパパの藤木直人さんですよ〜!
もともと小学校入学準備を目的とした講座は、既存の「スマイルゼミ」新一年生の3月講座にありました。
今回の新サービスは、特に
- 3歳向け《年少冬講座》12月〜3月の3ヶ月間
- 4歳向け《年中コース》
- 5歳向け《年長コース》
の3つが、新しくサービス提供開始となります。
その申し込み受付を、2018年11月20日からスタートしているということです。
公式ページ↓も幼児コースが公開されているので、見てみてくださいね!
小学校入学前に悩むことと言えば、ひらがなカタカナ…どこまで学習させればいいの?
小学校入学といえば、入学前に不安になることが子供の文字や数字の学習のこと。
入学までに、どの程度の学習をさせておけばいいのか?これが曖昧で、不安に思う親御さんも多いようです。
かくいう私も不安でしたが、保育園で文字やひらがなを勉強させてくれたので、幾分か安心して入学時期を迎えることができたのを覚えています。
一体、この入学前の準備はどこまでやったらいいの?
家庭によっても差が出そうですよね。
- 幼児教育は共通のカリキュラムもなく、
- いつまでに何を身につければいいのか不明、
- 小学校入学までにどこまで学習させればいいの?
という親御さんの悩みが、湧き出るのです・・・。
そこで、注目して欲しいのですが、今教育業界で一番話題なことといえば、10年に一度の教育改革です。
詳しくはこちらのページに書いています↓
小学校で英語教科が必修化!新学習指導要綱で授業や入試内容はどう変わる?大学入試も変化する
- 2020年4月に小学校新学習指導要領が全面実施
- 2021年4月に中学校真学習指導要領が全面実施
となります。
ここで、見逃しがちなのが、同じく教育改革の波に含まれる《幼稚園教育要領・保育所保育指針改訂》です。
これは小学校・中学校の学習指導要領改訂に伴ったもので、実は2018年4月から既に施行しています。(知らない人がほとんどなのでは?^^;)
小学校の「新学習指導要領」とのつながりを強く意識したもので、小学校入学までに育って欲しい姿を提示しています。
具体的に見てみると・・・
- 健康な心と体
- 自立心
- 協同生
- 道徳性・規範意識の芽生え
- 社会生活との関わり
- 思考力の芽生え
- 自然との関わり・生命尊重
- 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
- 言葉による伝え合い
- 豊かな感性と表現
と10つありますが、注目すべきは8番目の「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」。
一応、ここまで明記されていますが・・・
やはり曖昧^^;
結局、小学校入学前に必要な学習の具体的な提示はないのでした。
この点に注目したのが、『すまいるぜみ幼児コース』です。
すまいるぜみ幼児コースの主な特長
すまいるぜみ幼児コースは、小学校入学準備のための学習が、タブレット一台で完結する、というのが最大の特徴です。

https://smile-zemi.jp/youji/
対象学年は、年長・年中・年少(年少は12月〜3月講座のみ)
上の画像の10分野の教材が、毎月配信されます。
ここで密かに注目したいのが、英語プレミアムのHOPコース・STEPコースを追加できることです。
スマイルゼミの優れた英語教材についてはこちらで詳しく書いています
スマイルゼミ小学生英語の効果と評判は?標準クラスとプレミアムHOP・STEP・英検コースを徹底解説!
スマイルゼミ英語プレミアム申込みました!月額と一年間の料金は?途中からでもOK
***
入会受付が2018年11月20日から開始したホヤホヤのサービスで、開講日は2018年12月1日(土)〜。
会費は、月額2,980円(税抜)〜と、別途専用タブレット代となります。
※タブレットは、約1万円で有料です、詳しくはこちらを見てくださいね^^
スマイルゼミのキャンペーン、タブレット無料は終了!2018現在は最低いくらかかる?
ちなみにタブレットは、小学コースに移行した場合も続けて使えます。同じ機種ですからね^^
小学入学準備、全部入り!ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形 etc.

https://smile-zemi.jp/youji/
いつから始めても小学校入学までにすべてのひらがな・カタカナを習得できる、という趣旨で開発されています。
4月スタートでも、8月スタートでも、入学前の3月までに終わるように逆算で自動設計です。
幼児の集中力は15分という時間を目安に作られていて、学習が終わると親がコメントやシール機能で振り返る画面も用意されています。
ここは小学生コースからの「自主的に」とはちょっと違いますね、ちゃんと親が介入する流れになっています。
また、スマホで学習履歴を確認できますよ。
チャット機能は、幼児コースはないです。
大画面、専用タブレットで学ぶ幼児コース

https://smile-zemi.jp/youji/
幼児からタブレット?と不安に思う親御さんもいると思いますが、フクロウ先生は割とタブレット推奨派なんです^^;
というか、将来的に嫌が応にもタブレット学習になっていくのかなあと・・・。
小学校で試験的に導入されたケースもあり、現代のIT技術の発展に伴い、子供の勉強がIT化するのも時間の問題だと思っています。
なので「目に悪いから」「鉛筆が持てなくなったら困る」「小さい頃からタブレットに触らせるなんて」などと避けるのではなく、紙で書く学習とのバランスや、使い方(ルール)なんかをちゃんと考えて、うまく取り組んだ方が良いという考えです。
で、すまいるぜみ幼児コースのタブレットは、小学生コースや中学生コースと同様の「スマイルタブレット3」です。
なので、タッチペンの性能の良さ・手をついて書けるというポイントは当然おさえています。
そして勉強するときのデザインも幼児仕様になっていて、なぞり書きなんかの学習も文字が大きすぎないように配慮されていたり、次へ誘導するボタンが動くなど、より直感的に操作できるように作られています。
働くママに朗報!子供が一人で学べる幼児通信教育

https://smile-zemi.jp/youji/
小学生コースと同じように、「きょうのミッション」「自動丸つけ」機能があります。
勉強の流れで小学生コースと違う点は、親子で勉強した内容を確認する画面があること。
解いた問題を一緒に見て、その画面にスタンプを押したり花丸をつけたりすることができます。
スマイルゼミの最近の功績から振り返る
もともと、スマイルゼミは
- 学習のモチベーションが続くように
- 学習習慣が続くように
という趣旨のもとにタブレット教材を開発していて、一番の強みはなんといってもタッチペンの感度の良さ。
スマホアプリで学習するような教材と違い、ダントツでしっかり滑らかに書くことができます。
小学生コース・中学生コースがもともとありますが、特に中学生コースでは、定期テストや高校受験という明確な目標があり、点数アップ・偏差値アップなどが客観的に効果としてわかる教材になっています。(東京都日比谷高等学校など、合格実績も公表されています)
小学生コースでも利用会員のアンケートで92.4%が学力が上がった(保護者の回答)、95.4%が学校の勉強ができるようになった(子供の回答)と回答。
漢検合格率は全国の小学生だと86.8%なのに対し、スマイルゼミ会員は96.5%。(2018年度第1回)
英検合格率は、一次試験団体成績表からの結果でスマイルゼミ会員は91.0%の合格率です。(2018年度第2回一次試験)
数々の受賞歴もあります。
- イード・アワード 通信教育 顧客満足度 最優秀賞 2018
- イード・アワード 子供英語教材 顧客満足度 最優秀賞 2018
- キッズ デザイン アワード 2018
直近でもこのような賞を取っていて、スマイルゼミに客観的な定評があるのは間違いないですね。
こうして小学生コース・中学生コースと比べてみると、今回の幼児コースは点数などはでないので効果や数字的な目標は明確ではないですよね。
ただ、一つ言える優良な点は、小学校入学に必要な一通りの準備学習がタブレット一台でできるということです。
そこで、今回参加した記者会見で、フクロウ先生も一足先に使ってみましたよ〜!
次回の更新で、使ってみた画面と使用感をレポートしようと思います^^
しばしお待ちを!!
幼児コースの詳細は公式ページ&資料請求でどうぞ^^
↓↓↓