災害時にはライフラインが止まってしまうだけでなく、スーパーに食料が入ってこなくなることがあります。そのような時でも生き延びるためには、『非常食』を備蓄しておく必要があります。
このページでは、「非常食は3日分で足りるの?」、「スーパーで買えるものの備蓄は?」などについてまとめていきたいと思います。
災害時の非常食の大切さ
災害時には、災害そのものの被害だけでなく、ライフラインも止まってしまうことが多いです。さらに、被害が首都圏に及ぶと交通・流通機関が止まります。
それによって、ライフラインが止まったうえに食料がスーパーに入ってこなくなり、食糧難になる可能性があります。そのような時は、『非常水』と『非常食』がとても大切になってきます。
非常食は何日分あったらいいの?基準は?
「非常食は何日分あったらいいの?」という疑問をもっている方も多いかと思います。首相官邸HPによりますと、『非常食は3日分を人数分』が望ましいとされています。
さらに、大規模災害に備えるためには『1週間分』が望ましいとされています。
では、なぜ3日分なのでしょうか?これには、しっかりとした理由がありました。
災害が発生すると、その瞬間から被害が大きい地域を中心にケガなどで救助を待っている方々がたくさんいらっしゃいます。
災害では『発生から72時間』という生存率に大きく関わる時間があります。
その間は、ひとりでも多くの方が救助されるように、最優先で人命救助を行ってくださります。
3日間というのは、この72時間のことで、この間はそれぞれ自分の力で生きていく必要があります。
支援物資が配給されるのは4日目からですので、3日間といわれる理由はこのためだったのです。
しかし、大規模災害の場合は被害の規模も大きく、さらにライフラインの復旧が長引く場合も予測されます。
そのような事態にも備えて、『大規模災害時には1週間分』を準備しておくようにしましょう。
参考
〇首相官邸HPより「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
非常食の種類は?スーパーなどで買えるものは?
ここでは、「スーパーなどで買うことができる非常食」についてご紹介していきたいと思います。
主食
非常食として大切なのが、まず主食です。その中でも『アルファ米』という非常食が注目されています。
アルファ米は、炊いたお米を乾燥させた非常食です。
お湯をいれたり、お水でもごはんに戻して食べることができるそうです。
ホームセンターのキャンプ用品コーナーなどに売っています。
お肉・お魚(缶詰め)
お肉・お魚には『タンパク質』が含まれています。
災害時は食料が満足に取れなくなるため、栄養が行き届かないこともあります。
少しでも体のためになるように缶詰めでタンパク質を取るようにしましょう。
フルーツ(缶詰め)
非常食の際に忘れがちなのが、『フルーツ系』です。
フルーツには食物繊維が含まれ、カリウムも多く入っています。
非常食によっては塩分を取りすぎてしまう事もあるので、塩辛い食べ物に偏りがちな時こそフルーツを摂取するようにしましょう。
ナッツ系
なかなか満足に食べることができない災害時には、おやつを用意しておくことも大切です。
空腹感を紛らわすためにも腹持ちが良い『ナッツ系』がオススメです。
アーモンド、くるみ、ピーナッツ、カシューナッツ、ナッツでも色々ありますよ。
ミックスナッツもお酒のおつまみで美味しいですよね。
カンパン
ライフラインが止まって、水も火も使えない時でも食べられるのが『カンパン』。
缶入りカンパンは、賞味期限がなんと5年!
長期保存で役立ちますね。
ゼリー
手っ取り早く買えて、口に入れやすいのがゼリー系です。
特に『ウイダーinゼリー』は、おにぎり1個分のエネルギーが含まれています。
日常的に食べることができ、かつ災害時にも食べやすいのでローリングストックがしやすいかと思います。
普段から利用しているスーパーでも、いつもと違うコーナーを歩いてみると、非常食に出会えることもあります。気になった非常食は一度食べてみて、食べ方や味などを体験しておくと、本当に必要な時に役に立つと思います。