長女(小学校3年生)の通う小学校の臨時休校が決まってから、「1ヶ月強、どうやって過ごさせようか。」と色々と考えていたところ・・・色々な企業さんの無償提供が次々と発表されましたね。
ありがたい!
いま家にあるコンテンツ、すでに利用しているコンテンツ、それから無償提供していただけるコンテンツを活用しながら、長女のための勉強&お楽しみリストを作成しました。
この記事では、フクちゃん家の臨時休校〜春休みの勉強&お楽しみコンテンツをご紹介します^^
書き込める時間割も無料でダウンロードできるようになっていますので、良かったらどうぞ!
臨時休校〜春休みの勉強コンテンツ
学習:学校の宿題
今回、学校からは国語と算数がメインのたくさんのプリントの宿題が出ました。
数日でこれだけ準備して、先生も慌ただしい日々を過ごしたと思います。
臨時休校中も、自宅で過ごすことが難しい子供の受け入れをしているので、先生方は本当に大変だな・・・と思います。
まずは学校の宿題だけで、割と時間がかかりそうです。
学習:スマイルゼミ
以前からお世話になっているスマイルゼミ。
春休み特別講座でプログラミング講座や、今年から始まる「全国学力診断テスト」、英語プレミアムの講座もあるので、この長いお休み中に全てのコンテンツは消化できそう。
学校の宿題で基本は固めてるはずなので、発展コースの講座で頭に汗をかいてもらおう。
発展問題に苦戦するときもあるけど、まだ私が教えてあげられる内容なので、粘って頑張らせます(キリッ)。
参考:コロナで小学校の休校決定、休み中にやるべきは自宅学習!
参考:スマイルゼミが2020年4月からグレードアップ!全国学力診断テストが始まるよ
参考:スマイルゼミのプログラミング講座はいつから配信?《追加料金なし》
学習:まなびwith
まなびwithさんも、教材を無償提供していただけるとのこと!
3月3日現在は、小1~小6コース3月号(学年総復習号/国語・算数) PDF版が利用できます。
- ワークブック小3コース 国語(PDFファイル 12.2 MB)
- ワークブック小3コース 算数(PDFファイル 8.67 MB)
を印刷してホチキス留めして用意しました。
内容も、小学校のドリルとは違って面白そうです^^
↓以下リンクから利用サイトへ飛べます。
外部サイト:まなびwith 教材無料提供のお知らせ【新型コロナウイルス対策による臨時休校を受けて】
学習:進研ゼミ-春の総復習ドリル
進研ゼミの、小学1年生~高校2年生までの学年別に主要教科の「3学期の総復習」を無償提供とのこと!
今ならPDFでダウンロードできます。
「進研ゼミ会員の学習履歴等を元に、ニガテになりやすいポイントを厳選した教材」ということで、学年末の総復習にぴったりな教材です。
我が家も早速ダウンロード・印刷しました。
↓以下リンクから利用サイトへ飛べます。
外部サイト:進研ゼミ-自宅学習教材・サービスの一部を無償提供
学習:学研ニュー学習システム
学研さんが提供しているデジタル学習ドリル「ニューコース学習システム」と、デジタル百科事典「ニューワイド学習百科事典」が、3月2日~3月31日まで期間限定で無償提供とのこと!
ログインIDとパスワードをウェブ上で発行して、すぐに取り組むことができるようになっています。
フクちゃん家では、「時こくと時間」「⬜︎を使った式」などの長女が苦手な単元で集中的に利用することを考えています。
簡単に内容を確認したところ、理解に苦しむ単元の克服に解説から取り組めるので良さそうです。
↓以下リンクから利用サイトへ飛べます。
外部サイト:新型コロナウイルス感染拡大防止のための全国一斉臨時休校を受け、学習コンテンツを緊急無料公開します
読書:図書館の本
図書館に行ってもいいものか、迷うところですが、3月1日は行きました。
2週間借りれるので、2週間分確保した感じです。
これでしばらく、図書館は使わないと思います。
今借りてるのを読み切ってしまったら、下のオンライン系を利用する予定。
読書:角川さんの本
角川つばさ文庫と角川まんが学習シリーズの一部が、3月2日(月)から4月5日(日)まで期間限定で無償提供とのこと!
角川さんのつばさ文庫なら、「怪盗レッド」など小学校中学年から好きそうな文庫本もあるし、「銀河鉄道の夜」みたいな名作も読めます。
角川さんのまんが学習シリーズなら、「どっちが強い!?」シリーズは4つ、「恐竜キングダム」シリーズも4つ、他「まんが学習シリーズ」などあります。
長女、「どっちが強い!?」シリーズは大好きなので、4つとも読んでないのでありがたいです^^
↓「どっちが強い!?」シリーズ
↓以下リンクから利用サイトへ飛べます。
外部サイト:角川つばさ文庫&角川まんが学習シリーズ、人気作200冊以上を無料公開!
読書:進研ゼミのまなびライブラリー
進研ゼミ会員が使える、日本最大級の電子図書館サービスを、3月23日23時まで期間限定で無料公開とのこと!
ウェブ上でログインすれば利用できます。
進研ゼミと出版社が厳選した常時1000冊の本、ということで、今回の無料公開関係では、数としてはトップ!
ラインナップも豊富で、人気の文庫なども含まれてます。
読書記録がされる他、その記録から「おすすめ」を紹介してくれるそうです。
今回の期間でそこまで読めないと思うけど、これは楽しみ!
↓以下リンクから利用サイトへ飛べます。
外部サイト:進研ゼミ-自宅学習教材・サービスの一部を無償提供
読書:学研春の応援ライブラリー
電子書籍サービス「学研2020年春の応援ライブラリー」が、3月2日~3月31日まで期間限定で無料公開とのこと!
「まんがでよくわかるシリーズ」などが無料で読めます。
学習漫画の本って子供は大好きですよね。ありがたいです^^
↓以下リンクから利用サイトへ飛べます。
外部サイト:新型コロナウイルス感染拡大防止のための全国一斉臨時休校を受け、学習コンテンツを緊急無料公開します
読書:kindle unlimited の児童・絵本
amazonのkindle unlimitedを利用中ですが、その中に「児童・絵本」ジャンルがあります。
一般的に言われる「有名な本」はあまりないですが、数はかなりあります。
図書館の本も読んじゃって、学研の無償提供本も読んじゃって、角川のまんが学習シリーズや文庫も読んでしまったら、これも使えるなあと。
30日間無料だから、ちょうど3月いっぱいで利用できますよ^^
時事ネタ:朝日小学生新聞の音読・読み聞かせ
2020年1月から始めた朝日小学生新聞、この機会に1面など毎日音読させようかと、考え中です。
普段の会話では使わないような語彙がたくさんあるので、知見も広がるし、語彙力もつきそうです。
日刊で届きます。
外部サイト:朝日小学生新聞・朝日中高生新聞(公式ページ)
3日分の試読ができるので、長期休暇中に試してみても良いかもしれませんね。
「毎日届くのは、ちょっと多すぎる」という方は、週刊の読売KODOMO新聞がオススメです^^
外部サイト:小学生新聞で発行部数No.1の読売KODOMO新聞(公式ページ)
読書:四谷大塚テキスト読み聞かせ
中学受験を検討する際に、四谷大塚予習シリーズ4年(上)はだいたい揃えて中身チェックしました。
その時に、国語テキストの文章題、理科・社会のテキストなどは中学受験勉強しなくても読むのは価値あると思ったので、この機会に時間があれば読み聞かせしても良いなと考えています。
ただ、私が関わらないといけないので、時間に余裕がある時じゃないと難しいなあ。
外部サイト:四谷大塚の教材(公式ページ)
読書・家にある本(図鑑系)
家にある、まだ読んでない図鑑系が何冊かあります。
ふしぎ百科などは、普通に読み物として面白いんじゃないかなーと思うのですが、長女、読んでくれるかな。
臨時休校〜春休みのお楽しみコンテンツ
プログラミング:TechAcademyジュニア
オンラインプログラミング教材を2月28日-3月31日までの期間限定で無償提供とのこと!
今なら「はじめてのScratchコース(初心者〜中級者向け)」「ゲームアプリ短期コース ※使用言語はJavaScript(上級者向け)」を無料で受講する事ができます。
ゲームやアニメーションをつくりながら、基本的なScratchの使い方を楽しく学習できる!
この機会に、プログラミングもやらせてみようと思い、利用登録をしました。
Scratchコースの対象年齢は小学3年生〜で、パソコン操作もあるので初めは親が一緒に見ててあげた方が良いと感じました。
初回はipad pro(推奨ブラウザはGoogleChrom)でやらせましたが、あるべきボタンが無かったりとバグ?があったので、旦那の昔使ってたクロームブック(ノートPC)を引っ張り出してきて、それで利用するようにしました。
アプリ:シンクシンク
5-10歳向けの思考力育成アプリ「シンクシンク」が、3月1日(日)から31日(火)までの1か月間、有料コースを含めたすべてのコンテンツを無料開放とのこと!
- 「思考力を育てる1回3分のミニゲーム形式の教材を100種類15,000問収録」
- 「問題は、空間認識・平面認識・試行錯誤・論理・数的処理の5分野から構成」
の、実績もすごい学習系アプリです。
子供達がかなりハマりそう。
これは、後出しで行こうと考え中です。
外部サイト:【コロナウイルス対応】100万ユーザーの知育アプリ「シンクシンク」、有料コースを含む全コンテンツを全世界の子どもたちに1か月間無償提供。
追記:
アプリやらせてみたら、すごく楽しそうに夢中になってやってます^^;
1日にできる数の上限が決まっているので、20分ほどで終わるようです。
アプリ:分数マンモス
5歳〜12歳の子どもを対象とした、分数が学べる学習系ゲームアプリ(有料:490円)です。
以下のような分数の学習ができます。
- 部分と全体の分割
- 分子 / 分母の表記法
- 約分
- 分数の大きさ比べ
- 分数の引き算(整数の 1 から)
- 足し算
140種類以上のパズルが収録されていて、言葉ではなく感覚で分数の基本を学ぶ事ができます。
3年生で分数を習ったので、ちょうど良いかと思ってインストールしたら予想以上に良かった!
広告もアプリ内課金も無いので安心です。
タイピングアプリ:動物タイピング
パソコン操作をそろそろ教えようかな〜と思っていたので、この機会にまずはタイピングからやらせよう、と思い立ちました。
利用するのは、ipadアプリなどで利用できる「動物タイピング」。
まだ無料版で利用したばかりですが、かなり良さそうなので有料版も購入検討中。
長女は3年生からローマ字も習い始め、母の私がパソコンでタイピングするのを見て、ずっとやってみたかったみたい。
喜んで40分ほど集中して取り組んでいました。
最後、真っ赤な顔して「疲れた・・・」と言っていましたが^^;
これでタイピングを覚えたら、次なるは検討中。
日記でもいいし、物語を作るのも良いなあ。
ウェブサイト:ヤフーきっず おうち学校
Yahooキッズの「おうち学校」も良さそうだけど、中身をよく確認してから、利用させるかも。
※内容を見て、検索で色々なゲームができてしまうのを確認し、利用させないことにしました^^;
外部サイト:ヤフーきっず おうち学校
料理を作る
これは私が余裕ある時、限定ですが。
最近は料理をしたがるので、お手伝いしてもらいつつ、それもお楽しみっていうことで・・・。
書き込める時間割:無料ダウンロード
長女用に、毎日何をすべきか?をわかりやすくするために、書き込める「今日の時間割」シートを作りました。
Todoのところには、やるべきことリストを書きます。
Want to doのところには、やりたいことリストを書きます。
我が家仕様ですが、よかったら使ってください^^
PDFでダウンロードできます:今日の時間割(デイリースケジュール)
この記事は、後日追記予定です!
他にも良さそうなコンテンツがあれば、追加して更新します^^