11月はというと、図工展がありました。
我が家には長女の下に3歳と1歳がいるので、あまりゆっくり見ることができませんでしたが・・・
長女が、ママとパパが図工展を見に来てくれるというのをすごく楽しみにしていたので、「学校が楽しいんだな〜」と嬉しくなったイベントでした。
お友達ともよく打ち解けているようで、お友達の話のネタが食卓でもよく出ています。
また、11月後半には緊張の個人懇談もありました^^;
この記事では、スマイルゼミ1年生11月講座(標準クラス)の内容と学習結果についてご紹介します^^
[toc]
スマイルゼミは「みまもるネット」という親向けサイトにログインすれば、子供の月毎・日毎の学習結果を見ることができますよ。
11月の長女の学習内容と結果は・・・?
学習結果(総合)
今月の学習日数
20日/30日
1日平均学習時間
23分
受講した講座(2教科)
21講座/21講座
間違い直しが完了していない講座
0講座
7月の中だるみ、10月の不定期な学習習慣から改善!
30日中20日、特に平日についてはほぼ毎日学習することができました。
11月は、長女にバレエを習わせることを考えていて、通える範囲の3つの教室に見学に行きました。
先生にいろいろ話を聞くと、小学校低学年はどちらかというと遊び感覚で、バレエの姿勢や音楽リズム・体の動かし方などを学ぶことが中心なようです。
結論としては、そのうちの一つを長女が気に入り、12月から通うことになりました。
ただ、週に2回、習い事がある日は平日の学校から帰ってきてからの時間が結構タイトな感じになりそうです。
学校の宿題は児童ホームでやってくるとして、スマイルゼミと習い事を両立できるのかな?
生活の変化を様子見です^^;
国語の学習内容と結果
国語はいつもの通り、といった感じです。
10講座とも全部終わりました。
スマイルゼミ一年生11月の国語の内容は以下です↓
- まちがいをなおそう
- かんじのはなし
- かんじのれんしゅう
- ことばあそび
- かんじのれんしゅう
- じどう車くらべ
- かたかなのもんだい
- 100点チェック
- 説明文を読む1
- 説明文を読む2
でした。
国語の教科書で、初めて説明文が出ました。
働く車についてのお話で、お家でも毎日音読をしていましたよ。
説明文って難しいと思ってしまうと、頭に入ってこないんですよね。
一年生国語の「じどう車くらべ」というお話は、そんなに複雑な説明文ではありませんが、やはり物語のような、感情が入るお話に比べたらとっつきにいくかもしれません。
(車が好きだったら楽しいかも)
11月は、漢字の練習を毎日のベースとしつつ、文章問題もやっていく内容でした。
算数の学習内容と結果
国語と同じく算数も、「学習した時間が短い」とでますが、11講座全部終わらせることができています。
スマイルゼミ一年生11月の算数の内容は以下です↓
- 10月のおさらい
- 9をひくひきざん
- 8をひくひきざん
- 7、6、5をひくひきざん
- おぼえよう
- いろいろなかんがえかたのひきざん
- ひきざんのぶんしょうもんだい
- いろいろなたしざんとひきざん1
- いろいろなたしざんとひきざん2
- くりさがりのあるひきざんのまとめ
- ひきざんのぶんしょうもんだい はってん
でした。
10月で始まった「くりあがりのある足し算」に加えて、「くりさがりのある引き算」が始まりました。
小学一年生が、つまづくポイントの一つ!
長女、足し算より引き算の方が苦手なようです。
引き算の問題を避ける傾向があったので、スマイルゼミをやっている時に横に座り、問題を一緒に考えて解くこともありました。
長女は、苦手意識が出て抵抗感があるような場合はやる気がグ〜ンと下がってしまうので、そう言った様子が見られたらすぐに一緒に横に座るようにしています。
した二人がまだ小さいので、見てあげられない時もありますが^^;
今までスマイルゼミをやっていて何度もそういうシーンがありましたが、一緒に解いて「ほらね、簡単でしょ?」というと笑顔になるので、そうやって勉強嫌いにならなければいいな、と思います。