長かった夏休みが終わり、約1ヶ月が過ぎました。
もうそろそろ体育祭の時期。
踊りの練習をしたり、子供たちは充実していて楽しそうです。
そしてこの時期になると、子供が学校に行っている時間が長くなり私の自由に出来る時間が増えるので、夏休みの過ごし方を振り返って反省します。
「夏休みにあれをすればよかった。」
「もっとこんなことしてあげればよかったな〜」
っていう反省が出てくる出てくる・・・。
特に今回反省したのは、夏休みの間の家庭学習について。
5教科の中でも、英語と算数に関しては基礎を何度も積み重ねていくことで実力がつく教科です。
夏休みはまとまった時間が取れるので、基本的な学習を定着させるベストタイミング!
だから、長期休みを利用してそれぞれの子どもにぴったりの学習方法ができれば良いのですが、今年はどうだったかな・・・。
うん、あんまりちゃんとできてなかったかも。(毎年、反省。)
最近になって次女がRISU算数タブレットを始めたのですが、これを体験したのも大きいですね。
RISU算数は長期休みで活用するのにピッタリだと思ったのです。
目次(クリックできます)
RISU算数とは?

RISU(リス)算数タブレットのスタート画面
RISU算数は、小学生向けの算数に特化したタブレット学習教材です。
楽しみながら基本的な算数スキルを一つ一つ定着させていける教材として、かなり効率的な学習ツールなんです。
年長さん〜小学6年生までの全ての算数の単元をカバーしていて、子ども一人でも理解して学習を進めることができるようになっています。
遡り学習・先取り学習どちらもできます。
RISU算数を長期休みで活用すべきだった理由
正直言って、夏休み中、子どもたちは暇な時間を持て余していた・・・。
今年の家庭学習の状況としては、小学生2人の子どもには毎日国語と算数の問題集やプリントを1枚~2枚(1P~2P)ずつ用意して、解かせていました。
時には遊びを優先したくて不機嫌になったり、ダラダラと進まないこともありましたが、ほぼ毎日家庭学習はできていた。(と思う。)
でもRISU算数が夏休みの時からあったら・・・この時間をもっと有意義に過ごすことができたかも。
「夏休みコンクール」といった楽しいイベントがあったり、ちょっとした時間でスキマ学習もできただろうに。
今年はちょっとアナログすぎたかな・・・。
まだまだ低学年だから、ゲーム感覚で進められる教材をプラスすることで、子どもも飽きずにもっと効率的に学ぶことができたかな、と思いました。
夏休み用の教材を選ぶポイント
知識の定着に使える教材を選ぶ
問題解決能力や数学的思考をつけるための問題集とか、基礎学力のつく教材がおすすめです。
RISU算数には、基礎問題から「算数オリンピック」で出題されるような数学的思考を試す問題まで、幅広い問題が含まれています。
夏休み中にコンスタントに学習すれば、算数の基礎を着実に身につけることができたでしょう。
2学期になって、1学期で習った問題に「あれ?これどうやってやるんだっけ?」なんてならずに、自信を持って臨むことができたでしょう・・・。
毎日続けられるような、楽しく学べる教材を選ぶ
夏休みはとにかく長いので、親の「これくらいは解けるようになってほしい!」という気持ちは少し抑えて、ちょっとずつ毎日続けられるものを選んだ方が良いと思っています。
小難しい問題だったり、子供が嫌になっちゃうような分厚い問題集を渡しても、まず自分からは取り組まないでしょう。
RISU算数なら、スモールステップの問題を解いてサクサク進めることができるから、時間をかけて解く思考系の問題でも子どもが楽しんで学習を進めることができるのもポイントです。
暇つぶしのYouTubeの代わりに、10分でもRISU算数やった方が有益な時間になりますよね。
来年はもっと考えて計画的に家庭学習やらせよう(反省)
実は3月末に引っ越しをしまして、結構大変だったんです。
子供は転校をしましたし、新しい土地で土地勘もなく、右往左往しているうちに恐怖の夏休みに突入したのでした・・・。
家庭学習は引っ越してからも習慣がなくならないように毎日やらせてはいました。
でも、どちらかというと学校環境に慣れることを優先していました。
夏休みも、あれやこれやとやらせるのではなく、自然と環境に馴染むように自由にさせていたというのもあります。
でも来年は・・・ちゃんと計画しよう。反省。
ちなみに我が家の次女は夏休み明けからRISU算数を利用し始めました。
いつもは勉強してても集中力が切れて違うことをしてしまったり、ダラダラしたりと、なかなか勉強が進まない次女。
でも、RISU算数を渡して「1日1つでも良いから進めてみたら?」とさりげなく促したら、今の所「今日も1つだけやっとこう」と自分から学習を進めています。
やっぱタブレット学習は子どもの反応が違う!
RISU算数をちゃんと継続できれば、今やっている算数の単元も定着できるし、先取り学習も進められると思います。
何より、次女が「自分だけのタブレットだ!」って喜んで、自分から進んで取り組んでいるのを見て、親としてちょっと安心しました。
長女の時は、結構抵抗なく学習していたのに、長男と次女は自分からは全然勉強しないからな〜(汗)
子どもに家庭学習をさせていて改めて思うのは、
- 学習の目標があるとやる気が出る:
タブレット学習なら工夫がたくさんある。問題集などやらせるなら、1冊終わったときに盛大に褒める、シールが貯まる、とかの工夫がある方が良い。達成感を味わえるように。 - 1つのステップごとに褒めるとやる気が出る:
できなかった問題が解けるようになった時は褒める、とか。これもタブレットなら工夫されている。 - たまに楽しいイベント的なものがあるとやる気が出る:
学習の合間の楽しい休憩時間となる。子どももリフレッシュすればやる気が出る。これもタブレットなら工夫されている・・・!
つまり、親が問題集とかプリントで頑張ろうと思ったら、それなりにやる気アップの工夫が必要ということなんですね〜(汗)
これを時間かけて出来るならいいですが、つい放置しがちなので、タブレットの力を借りるのは「大いにアリ」と言えるでしょう。
小学生の長期休みを有意義に過ごすために、RISU算数はおすすめの選択肢だと思っています。
RISU算数は一週間お試しできます

RISU算数の問題を選ぶ画面。分野ごとに進める問題の条件が綿密に設計されている
RISU算数タブレットに興味のある方は、1週間のお試し利用がおすすめです。
RISU算数は通常だといきなり本契約をすることになるのですが、当サイトからRISU算数の公式ページへ行って申し込みをすると、今ならお試し一週間体験キャンペーンを適用することができます。
無料ではありませんが、通常は本申込みで実質1年契約をしなくてはいけないところを、一週間1,980円(税込)でお試しできるというものです。
お試しキャンペーンを適用するには、以下のページよりお申し込みクーポンコード「emi07a」をご記入して、フォームより送信してください。
フクロウ先生の限定コラボ企画!
RISU算数タブレット一週間お試しキャンペーン
こちらのページより、お申し込みクーポンコード「emi07a」をご記入の上、お申込みください。