
最近はリビング学習が流行っているそうですが、依然として子供専用の学習机を用意するのも人気ですよね。
みなさん、どんなタイミングときっかけで、勉強机を購入するんでしょうか?
とても興味深いものでしたので、みなさんにもご紹介しますね。

この記事では、学習机はいつ用意する?勉強机の購入時期ときっかけや理由のアンケート結果についてご紹介します。
[toc]
学習机はいつ用意する?勉強机の購入時期ときっかけ

女の子の親御さんー rose tea1129 さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
リビング学習が良いとは言いますが、年頃の年齢になったときもリビングで学習するのかと疑問にもなり、そのときのことを考えて購入しました。
また、自分の机ということで喜んもあるだろうし、自分の大切なものを入れておく引き出しも必要だと思いました。
女の子の親御さんー はるか さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
1年生になるので、勉強机と教科書などを置く専用場所が必要だと思いました。
本当はもっと検討を重ね、色々考えて購入したかったのですが、こういう物は祖父母が買いたがり、まだいらないとも言えず購入にいたりました。
男の子の親御さんー K.kan さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
机に向かう習慣をつけさせる為、入学前に購入しました。
最近はリビング学習が流行していますが、ダイニングテーブルは食事をする為の物との考えが個人的にありました。
また、自宅のリビングは隣に繋げて使用できる部屋があり目も届くのでそちらに置いて使用しています。
女の子の親御さんー ゆん さま
学習机の購入時期:小学校1年生
宿題をするときにリビングのテーブルで行うとテレビをどうしてもみてしまうので、部屋で出来るようにと思い、購入しました。
また、友達の大半が持っているということもあり、仲間外れにされたくないといわれ、購入しました。
男の子 の親御さんーまいこ さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
入学して、教科書やランドセルを自分の場所として意識出来ればよいと、思って購入しました。
勉強に関しても、自分の場所で集中して取り組める環境が必要だと思ったので、購入しました。
自分だけの場所で、初めてのスペースが必要だと思ったから、購入。
男の子の親御さんー 痴辻 さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
おじいちゃん、おばあちゃんから「入学祝いで買ってあげるよ」と軍資金をもらったので、夏くらいから気にはするようにしました。
そんなに高いものを買うつもりはなく、ごく普通の学習机であればよかったのでイオンで探しました。
女の子の親御さんー くじら さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
ちょうど娘が入学するタイミングで購入しました。
じじばばから、「小学校入学するんだから、机も買うでしょう?」と当たり前みたいに言われたのであまり理由やきっかけがあったわけではなく購入したという感じです。
男の子の親御さんー ko さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
小学校入学の前に、親に学習机を買ってもらった。
「低学年のうちは、自分の机よりリビングで勉強する」と先輩ママから話は聞いていたものの、やはり教科書の収納が出来るので、便利です。
きっかけがないと、買わないかもしれなかったから、入学と同時に買って良かったです。
男の子の親御さんー 佐藤慎一郎 さま
学習机の購入時期:小学校3年生
小学2年までは簡単なちゃぶ台程度の机で勉強していましたが、友達の話や友達の家に遊びに行ったりした時にみんなちゃんとした学習机を持っていて「かっこいいから」とか「これからも使うから欲しい」っていう事で色々検討した結果購入しました。
男の子の親御さんー たばみね さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
兄弟が多く勉強する場所を作らないと集中して勉強ができないため。
それと、親が勉強机を買ってくれると言ってくれたので購入しました。
もともと漠然と小学生になったら勉強机を買ってあげようとは思っていたのでありがたかったです。
女の子の親御さんー あかり さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
子どもが学習机を欲しがったためです。
またそれまではダイニングテーブルで学習をしていたが、他の子どもが邪魔をしたりすることもあり気が散る様子が見られることもありました。
そのため基本的にはこのままダイニングテーブルでの学習を中心に行う予定だが、時に雰囲気を変えたい時や、他の子どもが邪魔をしてくる時などに勉強できるスペースが欲しいと思い購入しました。
男の子の親御さんー やっこ さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
小学校入学前に揃えておくものの一つとして考えていました。
はじめて使う自分だけの空間なので、子供が気に入って張り切って勉強ができる机、座りやすい椅子を選んで購入しました。
学習机は、自分で学んだり遊んだりする空間なので飽きのこない、長く使えるものを選びました。
女の子の親御さんー モカ さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
私の父(子どもからみて祖父)が入学祝いにランドセルと一緒に買ってくれました。
「学習机のある子は成績が伸びるから、いい物を買ってあげる」とも言っていました。
父が学習机を買っていなかったら、娘はいつも食卓で勉強していたと思います。
女の子の親御さんー ぶるたん さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
小学校にいくと毎日持ち帰りの宿題があるので、落ち着いてしっかりと毎日勉強してほしかったからです。
また兄弟もいてるので兄弟には机があるのに一人だけ机がないとかわいそうだと思ったので入学前に購入しました。
女の子の親御さんー りり さま
学習机の購入時期:小学校入学前(入学準備として)
一番上の長女でまだ下に小さな妹弟がいたので、小学校に入学するにあたって集中して宿題や予習、復習に取り組めるように購入しました。
教科書を並べたり、ランドセルをかけたり、自分でしっかりと整理整頓ができるようにという期待もこめました。
学習机の購入きっかけと理由まとめ
みなさん、いろいろなきっかけや理由があるようですが、まとめると
- 高学年になった時に自分で勉強することを踏まえて
- 自分の大切なものを引き出しに入れておけるため
- 教科書などの置く専用場所が必要だと思ったため
- 自分でしっかりと整理整頓ができるように
- 自分の場所として意識して集中する環境をつくるため(プライベート空間を確保するため)
- 兄弟姉妹の邪魔が入らない場所をつくるため
- 兄弟姉妹も専用の学習机を持っているため
- 落ち着いて毎日机に向かう習慣をつけさせるため
- ダイニングテーブルは食事をするためのもの、という考えがあったため
- リビングのテーブルだとテレビをどうしてもみてしまうため(部屋で勉強できるように)
- 「周りの友達が持っているから欲しい」と本人が希望したため
- 祖父母が買いたがった・買ってあげると言われたため
- 祖父母から入学祝いとして購入してもらった
ということが挙げられますね。
学習机を購入して良かったこと・悪かったこと

女の子の親御さんー rose tea1129 さま
宿題を自分の机で喜んでしている姿を見た時は買ってよかったと思いました。
自分の机ということが嬉しかったようです。
反対に、悪かったと思うことは、何でも引き出しに入れたりして、引き出しの中がぐちゃぐちゃになっていたことです。
女の子の親御さんー はるか さま
実は、その机で勉強したことは無く、いつもリビングのテーブルで勉強しています。
学習机は学校の準備したランドセルやカバンの置き場所と教科書や文房具収納場所として利用しているので良かったです。
悪かった事は、作業スペースの広いPCデスクを買えば良かったと後悔している事です。
男の子の親御さんー K.kan さま
座った時に目の前に棚などか付いていない机にしたので、圧迫感もなく集中して学習しています。
インターネットで購入したので組み立てと梱包材の片付けが大変でしたが、子供が喜んで使用しているので購入して良かったです。
机があることによって翌日の学校の準備もスムーズに行えますし、勉強をする場所、製作や絵を描くなども集中して取り組める場所として机に向かう事でけじめにもなっています。
悪かった点は特に今の所ありませんが、場所を取る事くらいでしょうか。
女の子の親御さんー ゆん さま
良かったことは、テレビを観ながらやるということがないので、一点に集中して出来るというところがいいと思います。
悪かったと思う点は、整理整頓があまりできない所です。
収納スペースが多いので、いらないプリントなどもしまってしまうからです。
男の子 の親御さんーまいこ さま
よかったことは、今までと違い、自分だけの場所が出来た事です。
初めて自分の場所ができ、学校から帰ってから落ち着ける空間だと思いました。
悪いことは、スペースが、狭くなってしまったこと、長く使っていると、余計なものが、引き出しの中に増える事。
男の子の親御さんー 痴辻 さま
自分の部屋で、自分の学習机があると、もうすぐ1年生になるんだなあという期待感が高まるのではないでしょうか。
実際に学習机で勉強している時間は本当に短いものなので、当分の間は、スペースを取るだけの存在になりそうですが。
女の子の親御さんー くじら さま
あまり強いこだわりはなく購入したのですが、結果的には教科書やノートなど、学用品を収納するスペースができて整理しやすかったことや、勉強する場所を決めることで、宿題などもしやすかったようだったので、良かったと思います。
悪かったと思うことは、セットの椅子があまり座り心地が良くなく、すぐ別のものを購入したのでそちらもよく比較すればよかったと思いました。
男の子の親御さんー ko さま
購入後、意外に早くから、自分の机を使用していました。
リビングで勉強すると思っていましたが、収納スペースがあるから、使いやすいようです。
悪かった点は、幅が少し大き目を買えば良かったと思います。意外に広げて勉強すると狭いです。
男の子の親御さんー 佐藤慎一郎 さま
良かった点は、
・机の整理整頓を教えることが出来た
・少しはまじめに取り組むようになった
ことです。
悪かった点は、
・部屋にこもるようになり家族との会話が少なくなったような気がして少しは寂しい気がする
・子供部屋が狭くなった
ことです。
男の子の親御さんー たばみね さま
良かったことは、椅子の調整が細かくできること。
成長に合わせて変えてあげないと姿勢が悪くなるので。
それと、組み換えができて用途に合わせて棚や台を付けたり外したりできるところが良かった。
悪いところは色味が暗すぎた。
もう少し明るい色の机にしてあげたらよかったなとおもいました。
女の子の親御さんー あかり さま
学習机を大切に感じていること、また時々ではありますが学習机を使って喜んで学習している姿を見ると良かったと思います。
悪かったと思うことは、学習机の中に学校や勉強に全く関係のない物がたくさん入っていて、本来、学習机として使う意味とは異なる用途での使用方法になっていることです。
男の子の親御さんー やっこ さま
漢字の練習とか算数の計算とか、勉強しようと学習机に自ら座っているのを見て、購入してよかったと思いました。
また、楽しそうに絵を描いているのを見るのは嬉しく思いました。
机の上に教科書や遊び道具を片付けないで置いてあるのを見たときは学習机いらなかったのではと思ってしまいます。
女の子の親御さんー モカ さま
父の言っていた通り、やはり広い机だと勉強が捗るようで、特に買ってもらった当初は喜んで机に向かって勉強していました。
ただ、広いが故に机の上が勉強の物と遊びの物が混在してしまい、整理整頓の苦手な娘には良くなかったかなと思います。
女の子の親御さんー ぶるたん さま
本人も気に入っているので机に座る時間が増えました。
それに伴い、勉強する時間も増えてきています。
ただ椅子の座り心地が悪いようで何回かお尻がしばらく座っているといたくなるといっているのはマイナスポイントと思っています。
女の子の親御さんー りり さま
自分で引き出しにいれるものを決めたり、教科書以外にも漫画ではない活字の小説などをよく読み、机の本棚に片付けるようになったので良かったなと思います。
机で作業をすることが多くなったので成長するにつれリビングにいる時間が減ってきたのが淋しいです。
学習机を買って良かった?悪かった?
様々な様子が伺えますが、良かったことと悪かったことをまとめたら、こうなりました。
良かったこと
- 自分の机で喜んで勉強している(姿を見たとき)
- 製作や絵を描くなども集中して取り組める
- 漫画ではない本をよく読むようになった
- 机に向かう事でけじめにもなっている
- ランドセル・カバン・教科書・文房具などを一つの場所に収納できる
- 机の整理整頓を教えることができる
- 翌日の学校の準備もスムーズ
- プライベート空間ができ、お家の中でも落ち着ける場所となっている
- 小学校生活への期待感が高まる
悪かったこと
- 場所を取る・子供部屋が狭くなった
- 机の上に物がたくさん・片付けないまま置いてある
- 学習机の中に、勉強の物と遊びの物が混在している
- 引き出しの中がぐちゃぐちゃになっている…
- 実際に学習机で勉強している時間は短い
- 椅子の座り心地が悪く他を買いなおした
- いわゆる学習机ではなく、作業スペースの広いPCデスクを買えば良かった
- 実際に学習すると狭く感じ、もう少し大きめの机を買えば良かった
- もう少し明るい色の机を買えば良かった
- リビング不在が多くなり家族との会話が少なくなった
小学生の子供へ学習机を購入する?まとめ
アンケートを取ってみて、
- 学習机を活用できているご家庭
- あまり活用できていないご家庭
があることがわかりました。
机があると、集中して勉強や読書をできるお子さんもいれば、物が片付けられなくて勉強どころじゃなくなってしまうお子さんもいるようです。
片付けに関しては、学習というよりは生活力のお話になりますので、親御さんのしつけが必要になってくるかもしれませんね。
そうはいっても、片付けが苦手な子って結構多いんですよね。
もし片付けが苦手という子であれば、まずは《親の背中を見せる》ということで、リビングを整理整頓キレイにする必要があるかもしれませんね・・・!
お子さんのタイプにもよるかもしれませんが、自分の世界に入って集中できる子供なら、学習机を購入すると良いことがありそうです。
資金と十分なスペースがあれば(?!)子供専用の学習机を用意してあげてもいいかもしれませんね。
こちらの記事もお読みください▼