毎年の自由研究も、もう6年生になりました。
毎回、自由研究は研究テーマ選びに悩みますね。
工作用の本で選んだり、市販の自由研究キットも百均で手に入るようになりましたが、今回は、これから身に着けて欲しい物や事を身近な素材で選んでみました。
この記事では、夏休みの自由研究!6年生向け3つのアイデアについてご紹介します。
[toc]
6年生の夏休みの自由研究、ミシンでエプロン作り!
5年生の家庭科でミシンで作った作品はエプロンでした。
風邪で休んだため、授業に遅れてしまいミシンの使用があまり出来ず、結局完成していませんが・・・。
6年生の家庭科で今年の課題はナップザックです!
今度こそは、がんばって完成して欲しいものです。
それでもやはり、学校の台数の関係もありますが、ミシンの使用頻度が少ないような気がします。
そこで、ミシンに慣れ親しんでもらうため、自由研究にミシンを使って、作品を作ってみましょう!
作品は、子供の興味があるものを手芸店や図書館の手芸本から調べて製作してみて下さい。
例えば
- 給食用ランチョンマット
- ポケットティッシュケース
- エコバック
など、直線縫いで短時間で完成する小物が作りやすいと思います。
学校の家庭科で課題を提出済みのソーイングが得意なお子さんには、もっとレベルの高いものの方がいいかも知れません。
手芸店で作り方と布がセット売りしているので、それを見て、どれを作るか考えるのも楽しいです。
ミシンを使用する際には、安全の為、必ず付き添って確認して下さいね。
6年生の夏休みの自由研究、2020東京オリンピックを調べてみる!
東京オリンピックのマスコットの投票をした小学生のお子さんは多いと思います。
オリンピックの情報もだいぶ増えてきましたので、2020年オリンピック・パラリンピックに向けて改めて調べてみる自由研究も、旬な話題でオススメです。
例えば、
- オリンピック日程
- オリンピックの競技の種類
- オリンピックの競技会場の建設状況
- 聖火リレーのルートの候補
- メダルについて(メダルプロジェクトについて)
- 1964年のオリンピックの会場や整備環境について
お祖父さん、お祖母さんに当時の状況を聞いたり調べてみると、当時の設備・インフラなどがそのまま残っているものが多いので、まとめてみましょう。
その当時の聖火リレーは?メダルは?どうだったでしょうか?
記念のコインも発売されていたので、それも聞いてみるといいかも知れません。
- 地元の強化選手は?
地元のオリンピック強化選手を調べてみると、応援にグッと熱がはいります。
競技別の強化選手で検索したり、地域の役所のホームページで検索すると分かりやすいと思います。
6年生の夏休みの自由研究、将棋にチャレンジ!
こども将棋教室が今、大変な人気です。
おもちゃ用の将棋も楽しいですが、6年生になって将棋のルールの理解も十分できるので、夏休みの自由研究を利用して本格的な将棋デビューをしてみませんか?
ルールは、初心者向け子供向けの本やインターネットで調べると、入門用や小学生用の本の種類がたくさんあります。
家族で一緒にルールを覚えて、将棋ゲームを購入したり、将棋アプリ、親子で対戦など、実際に対戦をしてみましょう。
自由研究のテーマは次のようなポイントについて調べるのがおすすめです。
- 将棋ルールの説明・基礎知識について
- 将棋の昇段について
- 対局の時間について
- 将棋の歴史
- 世界の将棋
市販されている駒がありますが、動きが分かるように駒を自作してみるもの面白いです。
全ての駒の自作は大変になってしまうので、種類別に自作が良いと思います。
こうした《子供が今までやったことのないことに挑戦する》という自由研究は、よくあるありふれた工作キットを適当に店頭で買うよりも、ずっと子供の刺激になると思いませんか?
他にも、日本の将棋の元になったチェスなどの世界のゲームを調べて紹介する等も良いですね!
6年生の夏休みの自由研究は思い出に残るものを
とうとう小学生最後の夏休みになりました。
早めに自由研究のテーマを考えて準備し、小学生の集大成となるような、思い出に残る自由研究を完成させましょう!