
長女、スマイルゼミを始めて2週間ほど経ちました。
3月は新一年生向けの小学校入学に向けた準備講座となっていますが、自分専用タブレットということもあり、かなり興奮して取り掛かっています。
そうこうするうちに、あっという間に3月も過ぎてしまいました・・・!
そして、みまもるネットで3月の取り組みについて結果が出ていました。
この記事では、スマイルゼミ新1年生準備講座(標準クラス)の3月の内容と学習結果についてご紹介します^^
スマイルゼミでは、「みまもるネット」というサイトにログインすると、子供の月毎・日毎の学習結果を見ることができます。
3月は中旬から始めたので、2週間ほどの学習でした。
長女の学習の結果は・・・?
学習結果(総合)

今月の学習日数
 14日/31日
1日平均学習時間
 25分
受講した講座(2教科)
 18講座/18講座
間違い直しが完了していない講座
 0講座
ということで、半月の時間しかないにもかかわらず、すべての講座をこなすことができました。
内容がゲーム感覚だし、そんなに難易度も高くないですから、楽しんで学習できたようです^^

国語は初回から点数が取れていますが、算数は間違える問題がありました。
そういう問題については、間違い解き直しをしていかなければいけませんね・・・!
この間違い解き直し機能がタブレット学習のメリットの一つでもあります。
国語の学習内容と結果

国語については、結構簡単な問題だったようです。
スマイルゼミ新一年生準備講座の国語の内容は以下です↓
 
- かたかなのれんしゅう
 - まちがいさがし
 - ひらがなどうじょう
 - きいてこたえよう
 - かたかなをかこう
 - ぬりえをしよう
 - もののなまえ
 - もののなまえ(かたかな)
 - もじならべ
 
といった内容でした。
初めてのスマイルゼミだったので、嬉しくって何度も取り掛かっている様子がわかります^^;
算数の学習内容と結果

算数については、時間がかかる問題もありました。
スマイルゼミ新一年生準備講座の算数の内容は以下です↓
 
- おかねをかぞえよう
 - てんつなぎ
 - かたちをつくろう
 - すうじあそび
 - ますめぬり
 - とけいのよみかた
 - ならべよう
 - とけいのよみかた2
 - つみきをかぞえよう
 
「ならべよう」と「とけいのよみかた」は初めは解けなくて正解できませんでしたが、回答や解説を見て自分なりに理解していました。
2、3回目からは正解できるようになっています。
「年長さんでも簡単な内容なら、親が教えなくても解き方を理解できるんだ!」
と横で見て思いました^^;