
スマイルゼミにプログラミング講座ができたって本当ですか?
今、ママ達の間でも子供にプログラミングを教えることに関心が高くて!
いったいどんなことを学習するのかも知りたいです。
今回は、スマイルゼミのプログラミング講座がどんなものか?など解説していきましょう。

この記事では、スマイルゼミ小学生プログラミング講座の内容・優れている点についてご紹介します。
[toc]
小学生のプログラミング教育について
2020年度から本格的に実施される新学習指導要領では、プログラミング教育が追加されることに大きな注目を集めていますね。
この教育改革に向けて、プログラミングに関する教室や教育講座などを始める会社が増えています。
スマイルゼミでも、2018年春からプログラミング講座を開始しますが、その内容は《子どもが自分でプログラミング的な「思考」を学べる》というものです。
「プログラミング」と聞くと、ウェブ開発や機械のエンジニアを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
2020年を目指した新学習指導要領における「プログラミング」は、コーディングを覚えることではありません。
文部科学省の小学校学習指導要領では、あくまで「時代を超えて普遍的に求められる『プログラミング的思考』の育成が重要」とされています。
つまり、「プログラミング教育」とはコーディングなどの技術的な話ではなくて、「プログラミング的思考」という考え方を養う教育を指しています。
- 小学校プログラミング必修化はいつから?何年生からどんな内容の授業が始まる?
- 小学校プログラミング必修化はなぜ決定したの?その背景と理由・目的とは?
- 小学校プログラミング必修化の問題点!先生は未経験?!教材はどうする?!
スマイルゼミのプログラミング講座はいつから配信?
スマイルゼミのプログラミング講座は、毎月の講座としてではなく、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇の特別講座として、学年に合わせて配信されます。
なので、通常の毎月の講座には入っていないんですね。
2019年現在は、申し込みをしたタイミングにかかわらず、スマイルゼミのプログラミング講座は春休み・夏休み・冬休みの期間の少し前に特別講座が配信されるということです。
スマイルゼミのプログラミング講座は追加料金なしで内容も充実
詳しく解説していきましょう。

特徴1)プログラミング的思考を体感する
課題を解決するために、手順を考えて画面で組み立てる・再現するという内容です。
自分で組み立てるという体験が、自分で考える力・問題解決の力をつけられるようになっています。
人間と機械の動作のギャップを目の当たりにすることによって、子どもは機械を使うのはこういうことだと学ぶことができる。
将来、当たり前のようにあるAIが何をしてくれるのかを理解することにも役立つ。ー株式会社ジャストシステム開発部長 広庭雅一氏
特徴2)プログラミングで教科の学びを深める
スマイルゼミのプログラミング学習は、学年に合わせて講座を配信するスタイル。
算数や理科、社会、さらには音楽や家庭科などの、一見関係がないと思える教科まで、プログラミングの思考を融合させて考える講座を配信していく予定です。
こういった、プログラミングの学習を通して他の教科を学ぶためのツールとしても役立てることができる、という点を強みとしてあげています。
例えば、小学2年生で習う「量の単位」は、多くの子供がつまづく難しいポイント。
これも、プログラミングを使って理解することを促します。
自分で組み立ててチャレンジしていくことで、普通の授業では理解しづらかった単位も、ゲーム感覚で理解できるという内容になっているんですね。
小学生のうちに、課題を手順にしていく力を身に着け、答はひとつではないこと、工夫の余地があることを学ぶことで、将来的にAIを使いこなせるような力を身に着けてほしい
ー株式会社ジャストシステム開発部長 広庭雅一氏
特徴3)一人で楽しく学べるプログラミング講座
スマイルゼミの一番の強みは、何と言っても「一人でできるタブレット学習教材」ですよね。
プログラミング講座も、このスマイルゼミの強みが存分に生かされています。
子供にとってプログラミングが初めてでも、一人で楽しく学習することができる内容になっています。
これは、巷で増えているプログラミング教室と大きく比較できるメリットです。
特徴4)追加料金なしで『スマイルゼミ小学生コース』内で配信
スマイルゼミのプログラミング講座は、小学校一年生〜6年生までの全学年で配信されます。
スマイルゼミ 小学生コースの標準クラスに搭載されるため、前からスマイルゼミを利用している人も、これから利用する人も、追加料金は一切なし!
特に手続きなどもなく、2018年の春休みから自動的に配信が開始されますよ。
春休み・夏休み・冬休みの特別講座として、お休みの期間にじっくりプログラミングを学習できるよう配信予定だそうです。
2018年3月のスタートでは、まずは算数に関係する講座を配信。
7月以降は理科・社会・音楽・家庭科を組み合わせたプログラミング講座を順次取り組めるようになっています。
ちなみに大人でも「?」となって、解くことができない時もあります。
答えを先に見ることができないようになっているので、子供が「できない〜」と言ってきたら親も一緒になって楽しんでみてもいいかもしれません。
いい脳トレになりそうです!
プログラミング学習とスマイルゼミのタブレット学習は相性抜群
スマイルゼミのコンセプトは、「タブレットを使って一人でできる家庭学習」。
今回のプログラミング講座はタブレットをうまく活用した、非常に良くできた学習スタイルです。
もしかしたら、スマイルゼミのこの取り組みが将来の子供の勉強スタイルを変えていくかもしれませんね。
赤ちゃんの頃からスマホがあって、学校の勉強はデジタルで・・・
変わる日本教育に目が離せません。