

この記事では、学研ゼミとスマイルゼミを比較!感想と評判を両方利用してみたまとめをご紹介します。
[toc]
学研ゼミとスマイルゼミの料金を比較
まずは、スマイルゼミと学研ゼミの月額料金を比べてみます。
スマイルゼミの月額料金
標準コース | 月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 3,600円 | 3,200円 | 2,980円 |
2年生 | 3,900円 | 3,400円 | 3,100円 |
3年生 | 4,400円 | 3,900円 | 3,600円 |
4年生 | 4,900円 | 4,400円 | 4,100円 |
5年生 | 5,400円 | 4,900円 | 4,600円 |
6年生 | 5,900円 | 5,400円 | 5,100円 |
発展コース | 月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 4,400円 | 3,900円 | 3,480円 |
2年生 | 5,000円 | 4,400円 | 4,400円 |
3年生 | 5,500円 | 4,900円 | 4,420円 |
4年生 | 6,000円 | 5,400円 | 5,400円 |
5年生 | 6,500円 | 5,900円 | 5,420円 |
6年生 | 7,000円 | 6,400円 | 6,400円 |
英語プレミアム | 月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
HOPコース | 790円 | 730円 | 680円 |
STEPコース | 790円 | 730円 | 680円 |
英検コース | 3,980円 | 3,680円 | 2,980円 |
学研ゼミの月額料金
学研ゼミでは、オンラインで学習できる項目が全部で5つあります。
- スマートドリル(だいたい教科書準拠ドリル)
- ワンダードリル(全教科対応ドリル英語つき・無学年制)
- 学研図書ライブラリー(定額制の本読み放題サービス)
- ポコタス Do(プログラミング学習)
- アルファベットストーンズ(英語初心者向けゲームアプリ)
※ポコタスDoと学研図書ライブラリーは小学校3年生〜を対象としています。
学研ゼミは、これらを一つ利用する毎に料金を支払うスタイルです。
料金 | |
スマートドリル | 小学1〜2年生:500円/月 小学3〜6年生:1,000円/月 |
ワンダードリル | 全学年・無学年方式 500円/月 |
学研図書ライブラリー | 全学年・無学年方式 500円/月 |
ポコタスDo | エピソード0:無料 エピソード1:1,200円(買切り) |
学研ゼミの中で、国語や算数などの教科に対応するドリルは《スマートドリル》もしくは《ワンダードリル》になりますが、《スマートドリル》には小学校のうちは英語がありません。
《ワンダードリル》の方には英語があります。
《学研図書ライブラリー》は学研が出版する本や厳選した良書600冊以上を読み放題というサービスで、スマイルゼミとは比較できませんね。
なので、スマイルゼミと比較するならば、
- スマートドリル
- ワンダードリル
が当てはまるかと思います。
《スマートドリル》と《ワンダードリル》は、内容は同様のドリルであり重なる内容なので、どちらかを利用することになると思います。
学研ゼミは、とにかく安い!という印象ですね。
学研ゼミの口コミ感想まとめはこちらもお読みください
それぞれの学習項目が独立していて、こちから選べる珍しいスタイルです。
入会金
学研ゼミもスマイルゼミも入会金は0円です。
小学生スマイルゼミの初期費用と月々の料金はいくら?割引と支払い方法など
専用タブレットの料金など
スマイルゼミ専用タブレット代金
スマイルゼミの専用タブレット代は、最低でも必ず9,980円かかります。
学研ゼミならインターネットが繋がりさえすれば、どんな端末でも利用可能なので、ここは専用タブレット代で1万円弱の差が出ることになりますね。
スマイルゼミのキャンペーン、タブレット無料は終了!2018現在は最低いくらかかる?
ただ、専用タブレットならではの操作性の良さは、それなりの価値があり、大きいと思います。
また、スマイルゼミのタブレットあんしんサポートという保証サービスもありますよ。
サポート費用 | 1年間 3,600円(税抜) |
サポート内容 | サポート期間中に6,000円(税抜)で交換可能 |
サポート対象 | ・自然故障 ・物損(火災・落雷・水濡れ) ※メーカー保証は物損は対象外 |
学研ゼミのタブレット利用について
学研ゼミは専用タブレットがないので、比較すれば料金的は安くなると思います。
ただし、口コミとして、画面の遷移が遅いという声がありますよ。
学研ゼミを利用する際はネット環境や使っているパソコンのスペックが操作性に大きく影響するんです。
実際、我が家では以下の3端末でスマートドリルの動作を確認してみました。
- かなり初期のipad:ものすごく遅い・固まることも
- iphone7:サクサク動くが、画面の端が切れる場面も
- mac book pro:サクサク動くし、画面も大きく見やすくてストレスなし
と言った感じでした。
(OSは限界まで新しくしています。ネット環境は全て家のwifiです。)
やはり端末は性能が高い方が動作に問題ありませんね。
こればっかりは、利用してみてわかることですので、お試し無料期間を使ってお手持ちの端末でストレスない程度に動くかどうか?試してみれば、わかると思います。
料金の比較まとめ
料金を比較すると、圧倒的に学研ゼミの方が安いですよね。
スマイルゼミのようなタブレット学習教材の月額料金はいずれにせよ3,000円〜5,000円ですから、公文や塾などに通わせることを考えると、通信教育を利用するメリットはどちらもあります。
ただ、気になるのは学習内容・中身ですよね。
次は、学習の中身にフォーカスして、優れている点や特徴などを比較してみます。
学研ゼミとスマイルゼミの操作性・ペンの性能は?
スマイルゼミ
スマイルゼミはもともと「一太郎」などのソフトウェア開発を専門としたジャストシステムが開発・販売しているので、専用タブレットなので操作性はとても良いです。
さすがソフトウェア開発会社!という感じです。
学研ゼミ
一方学研ゼミは利用する端末やネット環境に左右されます。(上述のとおり)
特に学研ゼミ《スマートドリル》は手書き入力で回答する問題も出ますが、ちゃんと書いていても、問題の方で判別してくれないケースを体験しました▼
※「くんくん」と書いているのですが、どうしても「くんこ」になる…
これは、
- 利用している端末のスペック
- インターネット環境
- タッチペンの感度
などが影響する問題ですので、一度手持ちの端末で正常に利用できるかどうか、試してみないとわからないところです。
学研ゼミとスマイルゼミ、学習内容の比較
1ヶ月の学習ボリュームは?
スマイルゼミ
スマイルゼミは、教科書準拠で毎月新しい講座が専用タブレットに配信されます。
メインの講座として国語・算数・英語などの基本的な項目が教科書に準拠して用意されているほか、漢字ドリルと計算ドリルが標準で付いています。
そのため、教科書通りの内容を勉強して、足りない場合はドリルをして…といった使い方もできます。
ちなみにドリルは無学年方式なので、1年生でも2年生のドリルができるし、3年生が2年生のドリルをすることもできます。
やはり勉強は反復が大事なので、反復問題までもタブレット一台でできちゃうという点は魅力的ですね。
小学校1年生〜6年生までのドリルを自由に解くことができるので、兄弟姉妹で活用できちゃうという裏技もできます。
学研ゼミのスマートドリル
学研ゼミのスマートドリルでは、学年の教科書にだいたい準拠してドリルが用意されていますが、毎月配信されるのではなく、初めから全ての問題が揃っているので子供のペースで進めることが可能です。
ただ、毎月やらなければいけない問題という指定はないので、学習の計画を親子で立てて進めていかなければいけませんね。
また、ドリルですので、知っている前提の問題をどんどん解くという学習方式になります。
学研ゼミのワンダードリル
学研ゼミのワンダードリルでは、教科書準拠という言葉は公式にはないです。
基本的に全てがドリルで、初めから全学年のドリルを解くことができます。
親のサポートで教える段階をしっかりやれば、先取り学習の補助としても使えそうです。
ただ、これもスマートドリルと同様毎月やらなければいけない問題という指定はないので、学習の計画を親子で立てて進めていかなければいけませんね。
そして同じく知っている前提の問題をどんどん解くという学習方式になります。
学習内容の難易度は?
スマイルゼミ
標準コースのレベルでは物足りないという場合は、さらに発展コースにアップグレードすることができます。
発展コースでは、中学受験対策の学習も体験できますよ。
スマイルゼミ発展クラスで中学受験対策はできるのか?合格者はいる?口コミや感想まとめ
学研ゼミスマートドリル
学研ゼミのスマートドリルについては、教科書準拠なので難易度は普通といったところでしょうか。
アップグレードなどは無いですが、学年を変更できるので、次の学年の内容を学習することはできます。
学研ゼミワンダードリル
学研ゼミのワンダードリルについては、無学年方式なので、漢字や算数の先取り学習は親のサポートがあればできそうです。
また、1年生・2年生向けの理科と社会が用意されているので、ここは親子でコミュニケーションをとりながら学べる点かもしれません。
例えばこんな問題があります。
1年生向け社会の問題▼
1年生向け理科の問題▼
学習内容のプラスα
スマイルゼミは英語も評価が高い!
スマイルゼミには小学1年生から英語の勉強が標準搭載されています。
スマイルゼミはイード子ども英語教材アワード2015「小学生」において、最優秀賞をはじめ、全5部門で顧客満足度No.1を受賞していてその教材内容の評価も高いです。
基本教科として付いている英語は「ベーシックコース」で、1カ月で4講座の配信です。
簡単な英単語中心なので、ちょっとボリュームは少なめですが、プレミアムコース(有料680円)を追加するとかなり十分な量の英語学習ができます。
スマイルゼミ小学生英語の効果と評判は?標準クラスとプレミアムHOP・STEP・英検コースを徹底解説!
スマイルゼミ英語プレミアム申込みました!月額と一年間の料金は?途中からでもOK
スマイルゼミは漢字検定の学習に力を入れている
スマイルゼミは漢字検定に力を入れています。
平成26年度・27年度では、「日本漢字検定 団体の部 奨励賞」を2年連続受賞するなど教材としての評価も高いです。
スマイルゼミのタブレット学習教材で多くの子供・学生が漢字検定に合格した実績があるので、反復学習の効果が伺えます。
スマイルゼミから漢検の無料受検を申し込む方法!キャンペーンの条件や手続きについて
小学生が漢字検定を受けるメリットと効果は?実際に受験した子供の反応
スマイルゼミは朝日小学生新聞の抜粋版が読める
豊かな心や的確な思考力・判断力を養うためには、子どものうちから世の中のできごとに触れておくことが欠かせません。
スマイルゼミなら、小学生向けにニュースをわかりやすく解説した定番紙「朝日小学生新聞」を読むことができます。
約2週間分の記事から厳選したものが、毎月2回タブレットに配信されます。
発展クラスにクラスアップすると、さらに「よみとき天声人語」と「都道府県ファイル」が追加で配信されます。
スマイルゼミは安心のインターネット利用ができる
子供が「Yahoo!きっず」というアプリからインターネット検索を利用できます。
アダルトサイトなどの見て欲しくないサイトはブロックされるので、安心です。
スマイルゼミでのインターネット利用は「Yahoo!きっず検索」!セキュリティや閲覧制限について
夏休みの自由研究など宿題にも、役立てているお子さんもいますよ。
ご褒美機能は?
スマイルゼミは学習量によって遊べるゲームアプリや漫画が楽しめる
メイン講座・ドリルには「スター★がいくつもらえるか」が表示されていて、子供はこのスターを集めながら学習に取り掛かるようになっています。
新しく取り組む講座には3つ、まだ全問正解になっていない講座には2つか1つのスターが表示されていて、子供は自然とスターの多い方を選択して問題を解くようになるため、結果的にすべての講座を全問正解するまで・やり残しなく学習することができる仕組みになっています。
学習で貯めたスターは、その日のうちに最低3つ集めると、学習結果を親に連絡して遊ぶ画面に移ることができます。
そして集めたスター★の数によりゲームアプリで遊べる時間が決まるようになっているので、遊べる時間は学習量に比例する形です。
ただし、みまもるネット管理画面からタブレット使用時間の制限をすることができるので、ずーっとやっているということもなく安心です。
ゲームアプリだけでなく、マンガやインターネットを楽しむこともできます。
スマイルゼミでのインターネット利用は「Yahoo!きっず検索」!セキュリティや閲覧制限について
学研ゼミのワンダードリルはアバターでキャラクター作りが楽しめる
学研ゼミのワンダードリルは、学習量によってポイントがたまり、自分のキャラクターを装飾することができます。
学習の記録や進捗を親が把握できる機能を比較
スマイルゼミ
スマイルゼミでは、「みまもるネット」という会員専用ウェブページにログインすることで、子供の学習の状況・設定・契約内容を一元管理することができます。
今月の学習項目と時間、1日の平均学習時間などはもちろん、国語や算数など教科別の学習状況や記録がグラフでわかりやすくまとめられています。
「みまもるネット」はスマートフォンのアプリやウェブブラウザで確認することができるので、時間がない人には非常に良いサービスだと思います。
「進んでいない教科はどれかな?」
スマホでサッと子供の学習状況を知ることができますので、とっても便利です。
スマイルゼミのみまもるネット活用法!子供の学習状況を一元管理で把握できます
学研ゼミ
学研ゼミでは、細かな記録や計画ができるのはスマートドリルの方ですが、スマイルゼミのような詳しいグラフなどはありません。
学習結果のメールなどは、配信設定で、できるようになっています。
特典などを比較
スマイルゼミは入会時に前月分の講座を受講できる
スマイルゼミは、入会して開始する月の前月分の講座を受講できるようになっています。
例えば4月から入会として申し込みをすると、3月分も受講できます。
私の長女は小学校入学に合わせて4月からの入会で申し込みをしましたが、3月中旬にタブレット一式が届き、3月分の講座も受講できました。
ちょうど3月分が入学準備の講座だったので、子供にとっても親にとっても嬉しいサービスでした。
学研ゼミは初月無料で体験出来る
2018年現在ですが、初月は無料で学年に応じた全てのサービスが利用できます。
1ヶ月間あれば、子供が活用できるかどうか、判断できますよね。
比較のまとめ
みなさん、これらの比較情報を読んで、どちらがいいと思われましたか?
フクロウ先生の考えとしては、正直言ってどれだけ中身を活用できるか?だと思います。
すごく抽象的な表現なのですが、
- スマイルゼミは1台で全てができるオールインワン教材。
- 学研ゼミは、家庭学習の補助として隙間時間にもできる復習教材。
という感じです(笑)
スマイルゼミは資料請求や体験会で、学研ゼミは無料体験で、より詳しく知ることができますよ!